- 食塩(80グラム)
- 水(200ミリリットル)
- コップ(中の見える透明な容器)
- はかり
- 計量スプーン
- ふせんかマスキングテープ(しるしをつけるため。はがしやすいものを選びましょう)
- 1時間以内
- 1
-
コップに水200ミリリットルを入れ、重さをはかります。
水面の位置に、ふせん、テープなどでしるしをつけます。
-
計量スプーンで、小さじ1ぱい(約6グラム)の食塩を入れてとけ切るまでよくかきまぜます。
-
食塩が全部とけたら、2はい目の食塩を入れてよくかきまぜます。
-
これをくり返し行い、何ばい目の時に食塩がとけなくなるかを観察しましょう。
食塩がとけなくなったときの食塩水の重さと、水面の位置をしらべてみましょう。
他のもののとけ方と比べてみましょう。
・砂糖、みょうばんなど身近なものでためしてみましょう。
- ものが水にとける量は、ものによって違います。食塩の場合は、温度20度の水100ミリリットルに対して、約36グラムの食塩がとけます。このときの食塩水を飽和(ほうわ)食塩水といいます。
- 水の温度が変わっても、食塩のとける量はあまり変わりません。
- 水にとけて見えなくなった食塩は、無くなってしまうわけではなく、とかした分だけ食塩水の重さやかさは増えています。
「塩が水にとける量について」