塩のつぶ(結晶)の基本的な形はサイコロ型(正六面体)です。つくりかたによっては、他の形になることもあります。
真水は0度で凍りますが、濃い塩水はマイナス20度くらいまで凍りません。この性質を利用して、冬、雪が降ったときに道路が凍らないように、塩や塩水をまきます。このように、塩は食べる以外の用途でも使われています。
100g当りで、しょうゆ(薄口しょうゆ)には約16g、マヨネーズには約2g、みそ(米みそ)には約6gの塩が入っています。私たちは、台所で料理に加えたり食卓で食品にふりかけたりする塩からだけでなく、これらの調味料や加工食品からも塩を摂っています。
塩のつぶ(結晶)は実は透明です。白く見えるのは、光の乱反射のせいです。
食べる塩としては、家庭で料理に使う塩のほか、しょうゆ、みそ、つけものなどの調味料や食品をつくるのに使われる塩があります。一方食べない塩としては、冬に道路にまく塩、動物のえさにまぜる塩、医薬品に使われる塩、「ソーダ工業」という化学工業で使われる塩などがあります。日本では、食べない塩の方が、食べる塩よりも7倍くらい多く使われています。