知る・調べる

塩風土記

日本全国の塩にまつわる歴史・民俗的な話題をご紹介。

九州・沖縄

福岡県

福岡県と塩

福岡県では古くから製塩が盛んであり、海の中道遺跡からは8世紀から9世紀にかけての製塩土器(玄界灘式製塩土器)が出土している。703年(大宝3年)には大宰府から観世音寺に『焼塩山二処』を寄進した、との記録がある。「焼塩山」とは、海水を煮詰めて塩をつくるための燃料として、樹木を伐採するための山である。
(平野邦雄、飯田久雄『福岡県の歴史』)
近代においては、周防灘に面した地域では広大な干潟を干拓造成した塩田開発が行われ、九州有数の製塩地帯となり、1911年(明治44年)には県内の生産高の70%を占めるまでになった。この地域の周防灘の主な塩田は「苅田」と「小波瀬」である。また玄界灘に面した地域ではリアス式海岸の干潟を干拓造成した小規模の塩田がほとんどであった。この地域の主な塩田は黒田藩により1741年(寛保元年)に開発された「津屋崎塩田」で、この塩田では全国に先がけ1700年ごろから製塩に石炭が使われるようになったという。

人物

大野忠右衛門貞勝(おおのちゅうえもんさだかつ)
1703年(元禄16年)に藩主黒田綱政の命により、和白・三苫両村の約30町歩の塩田を開拓し、土地の発展と民の福祉に寄与したといわれる。
(水上清『塩と碑文』)

名所・史跡

波切不動尊(福岡市)
1858年(安政5年)に築かれた和白塩田の堤防安泰のため地元の人々により立てられた。
四社神社(福岡市)
1703年(元禄16年)和白海岸の塩田開墾の折、製塩発展を祈願し、塩浜四社宮の祭神を祭ったのが始まりとされている。
新開築堤記念碑(福岡市)
1910年(明治43年)の第一次塩業整理時に廃止された塩田跡に、1959年(昭和34年)和白町により記念碑が建立された。
(水上清『塩と碑文』)
海の中道遺跡(福岡市)
奈良時代から平安時代の遺跡。1979年(昭和54年)から1981年(昭和56年)に実施された調査で、8世紀から9世紀にかけて使用されていた甕形せんごう土器と、焼塩壷と考えられる土器が出土した。
(朝日新聞福岡本部編『福岡の古代を掘る』)

名産品

めんたいこ
スケソウダラの卵を塩漬けしたもの。からし等で味付けをした辛子明太子も有名。

その他

御庄の習
12世紀末ごろから、筑前国野介荘(福岡県西部)の百姓たちは塩浜で製塩を行ない、焼きあがった塩を船にのせて翌年の2月、3月ごろまで各地を廻り交易を行っていた。このように廻船により塩売を行うことを「御庄の習」と呼び、こうした塩の交易は瀬戸内海から北九州にかけて広く一般的にみられたという。
(網野善助著作集第9巻中世の生業と流通)
閉じる

佐賀県

佐賀県と塩

佐賀県の塩業の歴史は古く、平安時代中期に編纂された「延喜式」によると、大宰府に租税として塩を納めたといわれている。佐賀県の塩田は、玄界灘に面したリアス式海岸の小干潟を干拓造成したものがほとんどで、塩田も小規模で、分散して集積度が低いのが特色であった。

名所・史跡

塩田廃置之碑(伊万里市)
塩釜神社の境内に立つ碑。1614年(慶長19年)から1617年(元和3年)にかけて開拓された塩田が、1910年(明治43年)の塩業整備で廃止された際に建立された。
(水上清『塩と碑文』)

名産品

がん漬け
有明海に面した佐賀県、長崎県にみられる郷土料理。シオマネキ等の小さなカニを殻ごとすりつぶして、塩、唐辛子、麹等を加えて発酵、熟成させた塩辛の一種。江戸時代から続く保存食で、かに漬、がに漬け、ともよばれる。

塩の道

長浜(伊万里市)から長崎の佐世保・平戸まで塩を背負って行商し、塩と蕨や竹・野菜などとを交換したという。 (澁澤敬三『塩俗問答集』)

その他

塩売りと信仰
松浦郡浜崎町では、誕生頃までに知恵のつきすぎた子は、塩売りの籠に乗せてもらい、「塩ヤー、塩ヤー」といって隣まで行って買ってもらったという。
(民俗学研究所『綜合民俗語彙』)
また、西松浦郡では、塩をもらって形ばかり自分の子を遣ることを塩替え息子といい、先方の息子のように丈夫に育つように、その家と親戚関係をつくるようにという趣旨であったという。
(澁澤敬三『塩俗問答集』)
塩親類(しおしんるい:伊万里市)
専売制のしかれる前までは、伊万里市付近には塩をになって村々を売り歩く行商人たちがいた。物々交換が主であり、塩の行商人は何人もいたが、農家の方では塩を買う相手は決まっていた。このように決まった売買関係を持つ塩の行商人を、塩親類と言った。
塩以外のものを商う行商人は大勢いたが、行商人との関係を親類と呼ぶのは、塩行商者に限られていた。生活に必要不可欠な塩に関しては、他の行商人とは違い特別の親近感が生まれていたことをうかがわせる慣習である。
(宮本常一『塩の民俗と生活』)
シチメンソウ(東与賀町)
アカザ科の一年草。塩生植物であり、塩分濃度の濃い有明海岸沿いに自然の群生地がある。成長の過程で色の変化が見られ、秋期には全体が鮮やかな紅紫いろとなる。色変わりにちなんで、シチメンソウ(七面鳥)の名があり、「海の紅葉」とも呼ばれる。毎年11月には、干潟よか公園を中心にシチメンソウまつりも開催されている。(佐賀市東与賀支所産業振興課)
閉じる

長崎県

長崎県と塩

長崎県の塩田は、九州西海岸地域のリアス式海岸の小干潟を干拓造成したものがほとんどで、塩田も小規模で分散して集積度が低いのが特色であった。また、1700年ごろには石炭が採掘されるようになり、薪に代わる燃料として瀬戸内海沿岸の製塩地に運ばれるようになった。
佐世保地方では、塩を一手に扱っていた塩屋松五郎が石炭を採掘し、瀬戸内海沿岸の塩と交換取引を行って大いに栄えたという記録もある。県内でも高島・高浜・今福等では石炭を燃料として利用し塩を煮詰める製塩法が行われており、1791年に藩直営の製塩所が作られた江迎町では、1960年(昭和35年)ごろまで海水を直接煮つめる海水直煮製塩が行われていた。

名所・史跡

浜田遺跡(はまだいせき:壱岐市)
奈良時代末から平安時代にかけての製塩遺跡。製塩土器が発見されている。
(日本塩業大系編集委員会『日本塩業大系史料編 考古』)
中尾遺跡(なかおいせき:壱岐市)
平安時代頃の製鉄遺構。製鉄時の鉄滓や製鉄施設の遺構が見つかっている。製塩土器も見つかっているが、近隣の浜田遺跡で作られた塩が器のまま運ばれてきたのではないかと見られている。
(壱岐市役所)
出島
関西で作られた焼塩壺が出土している。また、コンプラ瓶という陶器に入れた醤油がヨーロッパに向けて輸出されていた。
(財)親和銀行ふるさと振興基金『長崎出島の食文化』)
焼塩壺
焼塩を作る際に用いたコップ型の土器。砕いた粗塩を入れ窯で壺ごと焼かれた。17世紀から19世紀にかけて関西で作られ、壺ごと流通していた。当時の高級品。幕末の瓦版に、ペリー一行を供応している様子に、焼塩壷が食膳にのぼっている絵が描かれている。
(財)親和銀行ふるさと振興基金『長崎出島の食文化』)
塩俵断崖の柱状節理(平戸市)
生月島の北西海岸沿いにある玄武岩の断崖。南北約500mにわたって最大高さ20mほどの玄武岩の柱が並んでいる。海際の波によって切断された柱の、六角形の面を段違いにならべたような形が、昔、塩を運んだ俵に似ていることから「塩俵断崖」の名前がついた。地質学的に貴重な地形であり、平成元年には長崎県の天然記念物に指定されている。
(平戸市文化遺産課文化遺産班)

名産品

塩皮クジラ
鯨の皮を塩で漬け込んだもの。塩皮鯨料理は長崎の郷土料理である。
からすみ
ボラの卵巣を数日間塩漬けにしてた後、真水で塩抜きをし、天日干しと加圧を繰り返し約10日間かけて飴色に仕上げる珍味。唐から伝えられたものといわれ、唐墨とも書く。江戸時代には長崎のからすみ、越前のウニ、尾張のコノワタと並んで天下の三大珍味と言われていた。
(長崎文献社『長崎事典(歴史編)』)
がん漬け
有明海に面した佐賀県、長崎県にみられる郷土料理。シオマネキ等の小さなカニを殻ごとすりつぶして、塩、唐辛子、麹等を加えて発酵、熟成させた塩辛の一種。江戸時代から続く保存食で、かに漬、がに漬け、ともよばれる。
エタリの塩辛
エタリ(カタクチイワシ)を塩とコショウ(唐辛子)等で漬け込み、一月ほど発酵、熟成させた塩辛の一種。

その他

塩俵かぶり(しおだわらかぶり)
壱岐地方には、子供が病弱で丈夫に育たないときには塩俵に入れて捨てる真似をし、他人に拾ってきてもらうと丈夫に育つという習俗があり、それを塩俵かぶりと呼んでいた。
(宮本常一『塩の民俗と生活』)
閉じる

熊本県

熊本県と塩

熊本県の塩田は、有明海・八代湾岸地域の広大な干潟を利用した大規模な入浜式塩田だが、距離をもってブロック的に分布し、集団をなしていないのが特色であった。製塩には鉄釜、燃料には石炭が使用されており、製塩者・従業者は大部分が専業で、八代郡文政村(八代市)では2人で35町歩(約35ha)の塩田を経営していた者もいた。

行事

塩振り踊り(しおふりおどり:天草市)
神幸行列の先頭にたち、酒をふりまきながら道を清める露払いの踊り。魚貫住吉神社の秋季例大祭で行われ、約300年続く伝統があり市の無形文化財にも指定されている。

名所・史跡

天草式製塩土器
5~6世紀の古墳時代に使用されたもので長脚・台付を特徴とする。直煮法による製塩が大規模に行われ、九州一円にまで供給していたといわれている。
(近藤義郎『土器製塩の研究』)
沖の原遺跡(天草市)
南北190m、東西40~80mという大遺跡で、昭和34年に発見され、古墳時代後期の製塩土器の破片が出土した。九州においての製塩土器の発見は、これが最初である。
(日本塩業大系編集委員会『日本塩業大系史料編 考古』)

名産品

いきなり団子
輪切りにしたサツマイモに餡を載せたものを、小麦粉に少量の塩と水を混ぜて練り上げた生地で包み蒸した菓子。いきなりだご、ともいう。

学びの場

天草市立五和歴史民俗資料館(天草市)
周辺には縄文遺跡がある。縄文時代の土器を使った製塩を再現した製塩装置などが展示されている。
閉じる

大分県

大分県と塩

大分県の塩田は、瀬戸内海沿岸地域の広大な干潟を干拓造成した入浜式塩田で、同地域の福岡県の塩田と合わせて、その塩田面積は九州全塩田の1/3を占めていた。塩田は周防灘の「和田」「高家」「八幡」「和間」「姫島」等の他、「杵築」「大分」「佐伯」等に存在した。この内、別府湾の製塩の歴史は古く、別府湾岸の大分郡 笠和郷 (大分市)では平安時代末から 由原(ゆすはら)八幡宮に供えるための塩浜が開発されていた。のちに府内藩領となる萩原村、幕府領原村 (大分市)が江戸初期からの塩浜として知られている。
また姫島では、慶長15年(1610)から元和8年(1622年)に約9町8反の塩浜が開発され、島の半数(81軒)で製塩にたずさわるようになった。

人物

中矢勘太郎(なかやかんたろう)
愛媛県の出身。1893年(明治26年)に杵築の北浜塩田(36町歩)を開発した。これを記念して、明治31年に「中矢勘太郎記念碑」が杵築市城内に建てられている。
(水上清『塩と碑文』)

行事

塩屋祭(宇佐市)
和間神社で執り行なわれる祭典。仲秋祭の大祭典にむけ、宇佐神宮から7kmほど離れた和間神社まで神輿行列を連ね、和間神社で2泊かけて祭事が行われる。昔は宇佐神宮の大祭に使う塩を焼く神事だったが、塩田が廃止された今は塩焼き神事は行われていない。

和間神社(宇佐市)

名所・史跡

古庄拙翁之碑(姫島村)
1858年(安政5年)に塩田を開拓し、島民の生活を豊かに導き教育にも力を注いだという古圧拙翁(安右衛門茂信)を称えて建立された碑。
(水上清『塩と碑文』)

その他

塩の流通に伴う習俗
国東郡国見町では、明治30年頃まで国見町伊美の伊見別宮社の旧7月大祓祭に、姫島の塩と伊美谷の中村・野田・千燈・赤根などの部落の稲藁の交換を行い、内陸部の人はこれで1年間の塩を得、姫島では藁は牛の飼料などにしたといわれている。
(和歌森太郎『くにさき』)
閉じる

宮崎県

宮崎県と塩

近世における宮崎県の塩田は、河川下流部の小干潟を干拓造成した入浜式塩田で、小規模に分散しており、陸水の影響で効率が悪かったことから、県内の生産数量が少なく、九州地方の他県および瀬戸内海方面から多くの塩を移入していた。特にこの地方では赤穂塩(兵庫県)を使用する習慣があったとされている。

名所・史跡

鵜戸神宮(うどじんぐう:日南市)
五柱の御祭神の中の一柱として塩づくりの塩筒々大神(シオツツノオオカミ、塩土老翁)が祭られている。地元では親しみを込めて「鵜戸さん」と呼ばれ、人々の信仰を集めている。海岸の断崖の海蝕洞の中に本殿が建つという特異さがよく知られ、日南海岸の観光地のひとつとして訪れる人も多い。日本神話に語られる山幸彦・海幸彦の伝説の舞台となったといわれている場所でもある。
製塩土器
現在、県内64の遺跡で見つかっているが、日向国府のあった西都市や日向十六駅の救麻駅のあったと推定される宮崎市熊野等当時の官道及び駅の推定地を中心に分布。高千穂町と須木村だけが官道からは外れた場所にあたり、山岳地帯を横断するルートとも、あるいは神社等の祭りで使った等とも推測される。
(近藤義郎編『日本土器製塩』)

その他

塩の流通に伴う習俗
鹿児島県姶良郡帖佐・加治木の塩売りは、10月になると馬に塩の荷を着け(塩負馬)えびの市に来て、新しい籾と同量交換した。また、えびの市方面には、子供が元気で育つために、塩売りを親分に頼むと良いという伝があり、盆正月には塩売りに鏡餅を贈る習わしがあった。
(亀井千歩子『塩の民俗学』)
幸島(こうじま)のニホンザル
幸島は、宮崎県串間市の東部海岸から200メートルほどの沖合いに位置する小さな島である。野生のニホンザルの生息地として知られ、1934年にはニホンザルの生息地としては日本で初めての天然記念物に指定されている。また、この島のニホンザルは芋や麦を海水で洗いはじめたことでも有名である。当初は泥など汚れを落とすことを目的に行っていたというが、現在では泥汚れを落とす必要のない芋でも、塩味をつけるために海水に浸すようになっているという。(みやざきの自然12号)
野生動物が、塩を求めて山中から海辺へ通う話などは各地に見られるが、幸島のサルのように調味料的に塩味を求める例はとても興味深いものである。
閉じる

鹿児島県

鹿児島県と塩

鹿児島県の塩田は、南九州海岸地域、鹿児島湾岸地域、南西諸島地域に区分される。
南九州海岸地域は小干潟を干拓造成した小規模な入浜式塩田揚浜式塩田であり、ほとんどが農漁業の兼業であった。
鹿児島湾岸地域の塩田は、広大な干潟を干拓造成した大規模な入浜式塩田が主であり、揚浜式塩田は半数以下であった。この地域の主な塩田としては、指宿・喜入・帖佐・加治木・国分・垂水等がある。
南西諸島地域には、種子島・屋久島・奄美大島の塩田があり、こちらも入浜式塩田が主で、揚浜式塩田は少数であった。また、薪材の豊富な屋久島・奄美大島では海水直煮による製塩も行われていた。

人物

島津斉彬(しまづなりあきら)
1853年(嘉永6年)、大隈半島を巡視した島津斉彬は、新城(垂水)の塩作りに注目し、「米、塩、綿、鉄ノ四品ハ一日モ欠クベカラザル要品ナリ」と述べて、製塩の奨励を行ったといわれている。
(池田俊彦『島津斉彬公伝』)

行事

若塩売り
正月2日の早朝に家々に塩を売って回ることをいう。指宿では、何人もの子供が新しい塩を提手篭に入れ、一番鶏の鳴く頃に家々を訪れて「ワカジオ買う呉いや」といって売ってまわり、この塩は神々、床、井戸、カマドなどに供える風習があった。
(田村勇『塩と日本人』)

名所・史跡

辻堂原遺跡(つじどうはるいせき:日置市)
弥生時代の末期から古墳時代中期にかけての集落遺跡。製塩土器が発見されている。
(近藤義郎編『日本土器製塩研究』)
萩原遺跡(はぎわらいせき:姶良町)
古墳時代から平安時代にかけての遺跡。多量の土器、石器、須恵器などのほかに製塩土器も発見されている。県内においての製塩土器の発見は、辻堂原遺跡、荻原遺跡の2箇所のみである。
(近藤義郎編『日本土器製塩研究』)
閉じる

沖縄県

沖縄県と塩

日本の最南端に位置する沖縄県では、長く海水を直に煮詰める海水直煮製塩法が行われていた。17世紀に入り、那覇の潟原で薩摩から習いうけた製塩法を行ったのが沖縄で最初の入浜式製塩だといわれている。砂泥質の干潟を利用した入浜式塩田は、堤防を設けているところは少なく、枝サンゴ類の細片などを基盤に埋め、その上に散砂を敷いた構造であり、この地域独特のものであった。

名所・史跡

泡瀬塩田(あわせえんでん:沖縄市)
沖縄本島東南部の中城湾に臨む泡瀬は、沖縄の代表的な製塩地の1つであった。
泡瀬の塩は、18世紀中頃「高江洲義正」という士族が初めて移住し、干潟の利用に着目して入浜式塩田による製塩を創めたのがその起源とされており、製塩技術は同氏が首里勤務の折に那覇の泊りなどで修得したものと推測されている。
(日本塩業大系編集委員会編『日本塩業大系 持論・地理』)
与根の塩田
(よねのえんでん:豊見城市)
与根の塩田開発が始まったのは明治30年代中頃と考えられ、真喜志、平安山、嘉手納、屋良などといった那覇市泊の住民によって始められた。与根では、終戦までに38,475坪の塩田が開発された。終戦直後、塩田は直接戦争の被害こそなかったが、米軍が村道を作るために塩田から砂利を採取したため、所々に大きな水たまりができてしまっていた。しかし費用がかかるため修復されることはなく、そのまま使用していたといわれる。1955年ごろになると、台湾から原塩を輸入し、安価な再製塩を生産・販売するようになり、塩田での塩生産は衰退していった。その後、豆腐製造のため、塩田で苦汁を生産していたが、1972年の沖縄返還にともなう塩専売法施行により、完全に姿を消すこととなった。
(豊見城村教育委員会村史編さん室『豊見城村史だより』)

名産品

スーチカ
皮付きの豚の三枚肉を塩漬けにしたもの。古くから伝わる保存食。豚肉の塊に塩をしたあと一週間ほど寝かせ、水で塩抜きして調理を行う。

その他

塩の流通に伴う習俗
沖縄本島では、殆どが婦女子である塩の仲売人が、消費者の需要に応じて散塩を笊に入れ、頭上に載せて運び販売した。この販売の際に売り手と買い手の間で塩の多寡を巡って争いのため、俗に「塩売りの手は傷がつく」といわれていた。
(日本塩業大系編集委員会編『日本塩業大系民俗』)
与根の塩田の逸話
昔、与根の海岸には中洲があり、そこには多くの千鳥が飛来していた。ある日、千鳥を捕るために泊の人が与根を訪れた。その時に与根の浜を見て、ここが製塩に適した土地であることを知り、塩田を開発したという。戦前までは、旧暦3月のサングワチャーという行事の時、与根に最初に移り住み製塩をはじめたといわれる真喜志康善宅(屋号下ヌ大城)へ、製塩業を営む女性たちが拝みに行ったという。
また、与根には「雨の降ら降らや天模様ぬ変わって与根の塩焚きがさなじぬがち」(大意:雨が降りそうな天模様になると、与根の塩焚きは慌てて褌もはずしてしまっている。)という歌が伝えられている。海水をかけた砂を干しているときに雨が降ると、その日一日の作業が無駄になってしまう。そのため、雨が降りそうな気配を察すると、慌てて砂を集めたという。そのときの慌てようは尋常ではなかったという様子を歌ったものである。(豊見城村教育委員会村史編さん室『豊見城村史だより』)
閉じる
  • twitter
  • facebook
  • LINE
トップヘ戻る