三重県と塩
三重県は、古くから塩づくりが行われていた地域である。平安時代から、塩浜(四日市市)では伊勢外宮領として塩をつくり、外宮に納めていた。塩に関する神社も多く、塩浜には御薗神社があり、御薗の産土神として地域住民や塩田の安全のため祀られてきた。御塩殿神社では今も伊勢神宮が神事に使う塩を昔ながらの方法でつくり納めている。
松阪市の東黒部町と伊勢市の一色町には、1910年(明治43年)頃まで入浜式塩田があり、黒部塩、一色塩として流通していたが、塩は外部からも移入され、大阪から航路、津や松阪から陸路で三河塩(愛知県)や十州塩(瀬戸内海沿岸)が運ばれていた。
- 十州塩(じっしゅうえん)
- 瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
- 十州地方(じっしゅうちほう)
- 長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。
(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)
人物
- 佐見都日女(さみつひめ)
- 二見の土地の神で、堅塩をつくって天紹大神のお供である倭姫命(やまとひめのみこと)に供進したといわれている。
行事
- 御塩殿祭(みしおどのさい:伊勢市)
- 年に一度10月5日に御塩神社で執り行なわれる。御塩浜で作られた塩を焼き固めて堅塩にするための火を点じる儀式。諸祭典にお供えする御塩がうるわしく奉製されるよう祈り、塩業に従事する人々の守護を祈る。
名所・史跡
- 御塩浜(みしおはま:伊勢市)
-
五十鈴川の河口近くに設けられた御料所。汽水を使った入浜式で塩が作られている。毎年7月から8月にかけての土用中に約一週間かけてかん水を得る作業が行われる。
(日本塩業大系編集委員会(編)『日本塩事業大系 特論民俗』)
- 御塩焼所(みしおやきしょ:伊勢市)
-
御塩浜から1kmほど離れた御塩殿神社の境内に御塩焼所と呼ばれる釜屋がある。中には直径2m、高さ1mの円形の鉄釜(おくど)があり、この釜で一昼夜をかけてかん水を炊きあげ塩がつくられている。
(日本塩業大系編集委員会(編)『日本塩事業大系 特論民俗』)
名産品
- 伊勢たくわん
- 御薗大根を1週間から2週間天日干しした後に、米糠や塩等と漬けこんだもの。パリパリとした歯ごたえが特徴。
- 養肝漬(ようかんづけ)
- 伊賀地方の特産品である白瓜の芯を抜き、その中にしそ、生姜、大根、胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、1年から2年たまり醤油に漬けこんだもの。
塩の道
- 御塩道(みしおみち:伊勢市)
-
御塩神社で作った御塩を外宮まで運ぶための塩の道。かつては人力によって櫃に入れられた御塩が運ばれていたが、現在は自動車輸送に切り替えられている。数年前から地元の有志たちによる御塩道を歩く活動等が行われている。
(伊勢市観光政策課)
学びの場
- 神宮農業館(伊勢市)
- 日本最古の産業博物館。皇室御下賜品や神宮の御料地関係資料、御塩浜で使用される製塩用具等、さまざまな資料が展示されている。