知る・調べる

塩風土記

日本全国の塩にまつわる歴史・民俗的な話題をご紹介。

近畿

三重県

三重県と塩

三重県は、古くから塩づくりが行われていた地域である。平安時代から、塩浜(四日市市)では伊勢外宮領として塩をつくり、外宮に納めていた。塩に関する神社も多く、塩浜には御薗神社があり、御薗の産土神として地域住民や塩田の安全のため祀られてきた。御塩殿神社では今も伊勢神宮が神事に使う塩を昔ながらの方法でつくり納めている。
松阪市の東黒部町と伊勢市の一色町には、1910年(明治43年)頃まで入浜式塩田があり、黒部塩、一色塩として流通していたが、塩は外部からも移入され、大阪から航路、津や松阪から陸路で三河塩(愛知県)や十州塩(瀬戸内海沿岸)が運ばれていた。

十州塩(じっしゅうえん)
瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
十州地方(じっしゅうちほう)
長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。

(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)

人物

佐見都日女(さみつひめ)
二見の土地の神で、堅塩をつくって天紹大神のお供である倭姫命(やまとひめのみこと)に供進したといわれている。

行事

御塩殿祭(みしおどのさい:伊勢市)
年に一度10月5日に御塩神社で執り行なわれる。御塩浜で作られた塩を焼き固めて堅塩にするための火を点じる儀式。諸祭典にお供えする御塩がうるわしく奉製されるよう祈り、塩業に従事する人々の守護を祈る。

名所・史跡

御塩浜(みしおはま:伊勢市)
五十鈴川の河口近くに設けられた御料所。汽水を使った入浜式で塩が作られている。毎年7月から8月にかけての土用中に約一週間かけてかん水を得る作業が行われる。
(日本塩業大系編集委員会(編)『日本塩事業大系 特論民俗』)
御塩焼所(みしおやきしょ:伊勢市)
御塩浜から1kmほど離れた御塩殿神社の境内に御塩焼所と呼ばれる釜屋がある。中には直径2m、高さ1mの円形の鉄釜(おくど)があり、この釜で一昼夜をかけてかん水を炊きあげ塩がつくられている。
(日本塩業大系編集委員会(編)『日本塩事業大系 特論民俗』)

名産品

伊勢たくわん
御薗大根を1週間から2週間天日干しした後に、米糠や塩等と漬けこんだもの。パリパリとした歯ごたえが特徴。
養肝漬(ようかんづけ)
伊賀地方の特産品である白瓜の芯を抜き、その中にしそ、生姜、大根、胡瓜等を細かく刻んだ物を詰め、1年から2年たまり醤油に漬けこんだもの。

塩の道

御塩道(みしおみち:伊勢市)
御塩神社で作った御塩を外宮まで運ぶための塩の道。かつては人力によって櫃に入れられた御塩が運ばれていたが、現在は自動車輸送に切り替えられている。数年前から地元の有志たちによる御塩道を歩く活動等が行われている。
(伊勢市観光政策課)

学びの場

神宮農業館(伊勢市)
日本最古の産業博物館。皇室御下賜品や神宮の御料地関係資料、御塩浜で使用される製塩用具等、さまざまな資料が展示されている。
閉じる

滋賀県

滋賀県と塩

内陸部に位置する滋賀県は製塩には不向きであったが、南北の商品の流通経路が多く、塩の道も複数残されている。若狭から続く鯖街道が有名。塩流通の歴史は古く、塩津という地名は、塩の中継港であったことから付いたという説があり、塩津は平安時代中期に編纂された『延喜式』にも登場する。海からは離れているが、県内の約30遺跡で製塩土器が出土されている。これらは海辺の製塩地で作られた塩が、製塩土器に入ったまま運ばれたものと見られている。

名所・史跡

中沢遺跡(なかざわいせき:東近江市)
弥生時代から中世にかけての集落跡。製塩土器等が見つかっている。
深坂地蔵(ふかさかじぞう:西浅井町)
塩津と福井県敦賀を結ぶ塩津街道沿いにあるお地蔵様。当時貴重品であった塩を供えて道中の安全を祈ったため塩かけ地蔵ともよばれた。

名産品

鮒寿司(ふなずし)
3ヶ月から1年ほど塩漬けにした鮒をさらに半年以上ご飯に漬け込んで熟成させたもの。日本の三大珍味ともいわれている。
ブリののた
塩漬けにしたブリを、塩抜きしてウドと一緒に酢味噌で和える料理。ブリのヌタがなまってブリののた、と呼ばれるようになったとも。

塩の道

鯖街道(さばかいどう)
福井県の若狭湾から滋賀県をぬけ京都の出町柳までつながる街道。主に若狭湾で陸揚げされた海産物や物資を運んだ。特に若狭に揚がった鯖を開いて塩をした荷が多かったため、鯖街道と呼ばれている。
(若狭歴史民俗資料館編『サバ街道と都の文化』)
塩津街道(しおつかいどう)
日本海に面した敦賀(福井県)から琵琶湖の湖上交通の要所だった塩津浜に至る道。平安時代頃から北陸からの塩や海産物や米等の物資が琵琶湖を横断し内陸部へと運搬されていた。
(若狭歴史民俗資料館編『サバ街道と都の文化』)
閉じる

京都府

京都府と塩

京都府の製塩の歴史は古い。若狭湾沿岸では古墳時代からの製塩土器が発見されており、日本書紀には若狭で作られた塩が天皇に供御(くご)されたと言う記述がある。小浜から琵琶湖の西を通って京都盆地までを結んだ鯖街道がある。この名称は、福井県の若狭湾沿岸で作られた塩と、塩魚を多く運んでいたことによる。
御所言葉では塩は「しろもの」と呼ばれていた。東寺は、鎌倉時代から室町時代にかけて、「塩の荘園」として知られた弓削島(愛媛県)の荘園領主だった。

行事

塩竈清祭(しおがまきよめまつり:西京区)
十輪寺で毎年11月23日に執り行なわれる。塩竈に火をいれ、塩竈を清める行事。

名所・史跡

十輪寺(じゅうりんじ:西京区)
在原業平が晩年ここで隠棲したことから、通称 なりひら寺といわれる。当時、貴族の風流な遊びであった塩焼きを、業平が楽しんでいたといわれる「塩竈の跡」がある。毎年11月23日に「塩竈清祭」が執り行われる。海水を貯めておいたと伝えられる塩汲池の跡や塩焼に使っていたという塩竈が残されている。
白山神社(はくさんじんじゃ:中京区)
京都市役所近くに鎮座し、祭神は菊理媛(くくりひめ)。縁結び、歯痛平癒の神として信仰を集めている。江戸時代中期、御桜町天皇が歯痛で悩んでいた時にこの神社の神箸と神塩をつけたところ、たちまち歯痛が治ったという言い伝えがある。また、宮中では初めて鉄漿(おはぐろ)をつけるときには、白山神社の神楊枝と神塩を使っていたという。
現在でも、箸、箸置き、神塩の三点がセットになった「長寿箸」が授与されており子供のお食い初めに使うと、無病息災がかなうとされている。(白山神社略記)
本覚寺(下京区)
平安時代、陸奥の国の塩竃は歌枕として有名であり、塩を焼く光景はたいそう趣深いものであるとされていた。そのため、貴族たちはわざわざ海水を運ばせ、塩を焼く風情をたのしんだという。光源氏のモデルであるともされる源融は特に大掛かりに、広大な河原院の一角に陸奥の国の塩竃浦にみたてた景色を作り、月に一度浪速(大阪湾)から運ばせた海水を焼き、塩竃の風情を楽しんでいたという。
残念ながら河原院は消失し、現在は地名に本塩竃の名を残すのみとなっており、跡地には浄土宗の寺である本覚寺が建立されている。(本覚寺史)
能「融」は、この源融を登場人物とし河原院塩竃跡を舞台にしたものである。

名産品

千枚漬け
聖護院蕪を薄く切り、塩で下漬して余計な水分を抜いた後、さらに昆布や他の調味料と合わせて本漬を行い乳酸発酵させたもの。
すぐき漬け
すぐき菜を塩だけで漬け込み乳酸発酵させたもの。
しば漬け
茄子等を刻んで赤紫蘇の葉と塩で漬け込こみ乳酸発酵させたもの。千枚漬、すぐき漬けと並んで京の三大漬物といわれている。

塩の道

鯖街道(さばかいどう)
福井県の若狭湾から滋賀県をぬけ京都の出町柳まで繋がる街道。主に若狭湾で陸揚げされた海産物や物資を運んだ。特に若狭に揚がった鯖を開いて塩をした荷が多かったため、鯖街道と呼ばれている。
(若狭歴史民俗資料館編『サバ街道と都の文化』

その他

一塩(ひとしお)
若狭で水揚げして塩をした鯖を徒歩で運ぶと、京都に着くころにはとても良い味になっていたという。この塩具合を『一塩(ひとしお)』と言う。
閉じる

大阪府

大阪府と塩

温暖な気候であり穏やかな湾をもつ大阪では、古くから製塩が行われていた。大阪湾岸地域では古墳時代初期の製塩土器や遺構等が見つかっている。水上交通の要地であり、水上交通の発展に伴い近世においては「天下の台所」と呼ばれ、全国各地から米や産物が集まるようになった。塩に関しても生産地というより運び込まれた塩を全国各地に送る集積地・商業地としての性格を強くしていった。

名所・史跡

湊遺跡(みなといせき:泉佐野市)
古墳時代初頭の製塩土器が出土している。
(財団法人 大阪府文化財センター)
讃良郡条理遺跡(さらぐんじょうりいせき:四条畷市)
古墳時代の遺構。製塩土器や馬具などが見つかっている。古代社会の牧場施設であったと見られ、製塩土器は馬の飼育に不可欠な多量の塩を確保するために使われていたと考えられている。
(財団法人 大阪府文化財センター)
開口神社(あぐちじんじゃ:堺市)
製塩の技術を伝えたとされる塩土老翁神を主神とする神社。神功皇后勅願によって建立されたと伝えられている。

名産品

塩昆布
昆布を小さく切り、醤油や酒などで炊き上げたもの。
船場汁(せんばじる)
塩サバなどの魚類と野菜を煮込んで作る具沢山の汁。大阪の問屋街船場で生まれたとされる。船場煮ともいわれる。

その他

塩湯浴(しほゆあみ)
平安時代には海水を暖めて温浴する塩風呂の習慣があり、堺の地は塩湯浴の名所として平安貴族に広く知られていた。
(藤本篤『大阪府の歴史』)
子供と塩浴び
河内長野市滝畑には、塩淵というやや塩分を含んだ水が湧き出る場所があり、子供が生まれると、7日目にその塩水を汲んで浴びさせるという習俗があった。また、大和、和泉といった地域でも子供が生まれると海岸まで潮を汲みに行き、子供に浴びさせ名付けを行う習俗があったという。
(宮本常一『塩の民俗と生活』)

学びの場

大阪府立弥生文化博物館(和泉市)
弥生文化を対象とした全国で唯一の博物館。弥生時代の製塩土器なども収集されている。
閉じる

兵庫県

兵庫県と塩

兵庫県は温暖な瀬戸内気候と遠浅の海に恵まれ、古くから塩づくりが行なわれていた。播州荒井浜(高砂市)は、近世の瀬戸内において最も早く文献に現れる塩田のある地である。兵庫県には、「十州塩」の生産地のひとつである播磨があり、ここで取れた塩は大塩や赤穂塩と呼ばれていた。忠臣蔵で有名な、播州赤穂の領主浅野内匠頭が吉良上野介義央に切りかかった「松の廊下事件」の発端は、塩技術をめぐる浅野家と吉良家の確執にあったという説もある。

十州塩(じっしゅうえん)
瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
十州地方(じっしゅうちほう)
長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。

(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)

人物

馬居七郎兵衛(うまいひちろべえ)
大谷五郎右衛門(おおたにごろうえもん)
荒井浜の塩田巧者であり、1599(慶長4)年に阿波撫養塩田(徳島県)を開発した。
(日本塩事業編集委員会『日本塩業大系史料編近世』)
田淵家(たぶちけ)
江戸時代初期より「川口屋」と称して、塩田、塩問屋、塩廻船などを営み、1748(延享5)年から田淵姓となる。最盛期には約106町歩の塩田を有し、日本有数の塩田地主となった。歴代当主の収集品は、1994年に田淵家より赤穂市に寄贈され、現在では赤穂市立田淵記念館で見ることが出来る。
(岡光夫『日本塩業のあゆみ』)

行事

赤穂しおばなまつり
塩の固まりを彫刻するソルトアートコンテスト等、市内の目抜き通りを中心にさまざまなイベントが行われている。優秀作品は駅前に展示されている。
(主催:赤穂商工会議所)

名産品

塩まんじゅう
こしあんを薄い皮で包んだ饅頭。うっすらとした塩味で甘さを抑えた特有の味。江戸時代から続く銘菓。

その他

西浜塩田と東浜塩田(赤穂市)
赤穂の塩田地域は近世初頭には、中心を流れる千種川を挟んで西浜塩田と東浜塩田に大きく分かれていた。
西浜塩田は古来より開発され規模は小さめであり家族単位の経営が主で、苦汁分の少ない良質の塩を生産した。それらは「古浜塩」「真塩」と呼ばれ、主に大阪方面に移出された。
対して東浜塩田は近世初頭、浅野家の入封と共に藩の産業として開発された塩田であり、最初から規模も大きく、塩業を専業とする賃労働者たちによって営まれていた。
東浜塩田で作られる塩は、「差塩」「大俵塩」「荒塩」などと呼ばれ西浜塩田と競合しないように、主に関東方面に販売された。「差塩」は、一度塩を結晶化させた後に残る苦汁分を多く含む液を次のかん水にまぜて結晶させてつくるため、苦汁分を多く含み純度が低いものであったが、その分安価に大量に作ることが可能であった。運搬中に苦汁分がすこしずつ除去されていき、消費地でちょうどよい含有量になるという調整がなされており、遠隔地への輸送に適したものであった。
(山下 恭『近世後期瀬戸内塩業史の研究』、石田鐵郎『水産製造論』)

学びの場

赤穂市立海洋科学館・塩の国(赤穂市)
海洋・塩・そして赤穂についての学習の場である海洋科学館は、「瀬戸内海と塩」をメインテーマに「塩のギャラリー」等の展示を行っている。また塩の国は、揚浜式塩田、入浜式塩田、流下式塩田など、かつての製塩技術を復元した施設で、実際に塩づくりを体験することができる。
赤穂市立歴史博物館(赤穂市)
愛称を「塩と義士の館」といい、赤穂の塩・赤穂の城と城下町・赤穂義士・旧赤穂上水道の4つをテーマとして、郷土の歴史資料を多数展示。 塩づくりの歴史を系統的に見ることができる。
赤穂市民俗資料館(赤穂市)
現存する日本最古の塩務局庁舎を利用した資料館。日常生活用具や農具など多数の民俗資料を展示している。
赤穂市立美術工芸館(赤穂市)
赤穂有数の塩田地主であった田淵家由来の美術品や古文書類を多数展示、保存している。
閉じる

奈良県

奈良県と塩

製塩の記録はほとんどなく、塩泉製塩の記録も見られない。早くから都として栄えていた奈良においては、塩は外部より移入されるものであった。奈良時代(710年-794年)には、朝廷に納める税の一部として塩、海産物などが定められ、平城京跡で出土した木簡によると、若狭小浜(福井県)から、塩や海産物、ナレズシ等が納められていたという。奈良へと続く道は、奈良街道と呼ばれ、複数のルートが存在するが、塩の道として特化したものは見られない。

名産品

柿の葉寿司
もともとは吉野地方に住む人々の保存食。近海の新鮮な鯖を塩漬にし、寿司米と一緒に柿の葉に包んだ押し寿司の一種
奈良漬
瓜やキュウリ等の野菜を塩漬けにし、何度も酒粕に漬け替えて出来上がる古くから伝わる漬物。平城京の跡地で発掘された木簡にも、「粕漬瓜」として記録が残っている。
奈良茶飯
本来は塩で味付けした茶で炊いた飯にさらに茶をかけて食べる寺で食べられていた精進料理の一種だったが、現在は米に炒った大豆や黒豆、米に豆などを混ぜて炊きこむ炊き込み飯になっている。奈良が発祥とされるが、江戸中期にはすでに浅草等の茶飯屋で「奈良茶」として奈良茶飯が食べられていたという。(田中敏子『奈良の味改訂版』)

地名

入之波温泉(しおのはおんせん:川上村)
塩化物泉。入之波という地名は、湧出する温泉が塩味を呈することにちなむという。

その他

塩祝(しおいわい)
子供の初宮参りの際に、産婆さんが子供に送る玩具やお金を塩祝と呼んだ。初宮参りの帰りには、逆に親族等から産婆さんに礼として金品などの塩祝いを渡していたという。
現在では、塩そのものを直接贈ることはなくなっているが、もともとは「塩」を祝いとして贈っていた行事の名残であろうと思われる。
(宮本常一『塩の民俗と生活』)
閉じる

和歌山県

和歌山県と塩

海に面し長い海岸線を持つ和歌山県では、古墳時代からの製塩遺跡が複数発掘されており、古くから漁業や製塩が主要な産業になっていたと見られている。しかし海岸線のほとんどがリアス式海岸であり広大な塩田には適さない地形であったため、海水直煮法以外の製塩法はあまり発展することはなかったのか、近世においては十州塩(瀬戸内海沿岸)が移入されるようになった。梅の生産高が多く、紀州産の梅干は有名である。

十州塩(じっしゅうえん)
瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
十州地方(じっしゅうちほう)
長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。

(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)

行事

淡嶋神社の針供養(和歌山市)
年に1度、納められた針をお祓いした後、針塚に納め、塩をかけ、土に返して、針の労をねぎらうと共に裁縫の上達を祈る。

名所・史跡

西庄遺跡(にしのしょういせき:和歌山市)
古墳時代の遺跡で多量の製塩土器や製塩炉等がみつかっている。漁業と土器製塩を生業にしていたとみられる大規模な集落跡。
(財団法人 和歌山県文化財センター)
地ノ島遺跡(ぢのしまいせき:有田市)
初島町沖合いの島でみつかった縄文中期の遺跡。製塩土器などが見つかっている。
(有田市役所 商工観光)

名産品

梅干
梅の果実を塩漬けにしたあとに、天日に干したもの。塩分が高く保存性にすぐれている。
ナレズシ
サンマやサバ等を、1ヶ月以上塩漬けにしたあとに塩抜きをし、さらにご飯に漬け込み10日程熟成させたもの。
金山寺味噌(きんざんじみそ)
炒った大豆をひき割り、米麹と塩を合せ、さらに刻んだナスやショウガといった野菜類を混ぜて熟成させたもの。通常の味噌より熟成期間は短く、調味料としての利用より、そのままで食べる、おかずにするといった副食品的な利用方法が多い。

学びの場

紀伊風土記の丘(和歌山市)
考古・民俗資料を中心とした和歌山県立の博物館。国の特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保全と公開を目的としている。
閉じる
  • twitter
  • facebook
  • LINE
トップヘ戻る