茨城県と塩
茨城県では古くから製塩が盛んであり、霞ヶ浦南東岸地域では複数の縄文時代の製塩遺跡が発掘されている。また、古い文献にもさまざまな塩に関する記録が残っており、720年代に書かれたといわれる『常陸風土記(信太郡の条)』に、専門の製塩業者が塩水のついた藻を刈り取り、それを焼いた灰から塩を製造していたとの記述がある。
鹿島地方の海岸から水戸の吉田神社付近を経て内陸部に至る塩街道があり、塩や海産物と、米や野菜等を交換するといった交易が行われていた。
人物
- 文正長者(ぶんしょうちょうじゃ)
-
土地の伝説や『ぶんしょうのさうし』などに見られる長者伝説。鹿島大宮司家の雑色の文太が主家を追放されたのち、製塩で身を起こし、文正長者と呼ばれるようになったという。
(地方史研究協議会編『日本産業大系4関東地方篇』)
名所・史跡
- 霞ヶ浦南東岸地域
- 古鬼怒湾の湾口部に当たり、広畑貝塚,法堂貝塚,前浦貝塚と縄文式の製塩遺跡が集まっている地域。製塩遺跡と周辺に多く分布する製塩土器片を出土する遺跡との間に,塩および塩蔵食品の流通関係があったと考えられている。
- 村松白根遺跡(むらまつしらねいせき:那珂郡)
-
2002年(平成14年)に発見された中世後半以降の大規模な製塩跡を中心とする遺跡。
(茨城県教育委員会財団埋蔵文化財部)
名産品
- おぼろ納豆
- 納豆に塩漬けした切り干し大根を混ぜ合わせ、醤油・調味料で味付けしたもの。しょぼろ納豆、そぼろ納豆とも言われる。
塩の道
- 塩街道
-
太平洋に面した鹿島灘沿岸で作られた塩を、内陸の栃木や群馬方面に運んだ塩の道。製塩地から塩や海産物を運び、米や野菜などと交換していた。
(瀬谷義彦、豊崎卓『茨城県の歴史』)
学びの場
- 上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館)(土浦市)
- 国指定史跡上高津貝塚と、隣接の考古資料館からなる。貝塚広場には、竪穴式住居などが復元されている。また考古資料館では、上高津貝塚と縄文人の生活の様子が分かりやすく解説されており、霞ヶ浦沿岸の製塩遺跡や製塩土器等も紹介されている。