新潟県と塩
新潟県では近世において、河崎(佐渡市)、寺泊(長岡市)、糸魚川などで揚浜式塩田による生産が行われていたが、十分な需要をまかなうことが出来ず、十州塩(瀬戸内海沿岸)が海路を通じて移入されていた。十州塩は、新潟、直江津、糸魚川に運ばれ、さらに信濃川などを通って内陸部へと運ばれていた。
1948年(昭和23年)から瀬波温泉(村上市)の温泉熱を利用した生産が開始されたが、1960年(昭和35年)には廃止されている。
- 十州塩(じっしゅうえん)
- 瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
- 十州地方(じっしゅうちほう)
- 長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。
(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)
人物
- 上杉謙信(うえすぎけんしん)
-
戦国時代の武将。今川と北条両氏が連盟で武田の領地に塩留(塩の移入を止めること)を行ったとき、武田家に塩を送り、『敵に塩を送る』という故事の由来だといわれている。塩は特定の地方にのみ産出される特殊な生活資料であったため、戦国時代には、戦略の一環として塩留がたびたび用いられたという。
(日本専売公社編『日本塩業史上巻』)
名所・史跡
- 彌彦神社(やひこじんじゃ:弥彦村)
- 製塩・漁労・農耕の技術をもたらした天香山命(あまのかごやまのみこと)を祀っている。
- 石船神社(いわふねじんじゃ:村上市)
- 航海・漁業・製塩・農耕・養蚕の技術を伝えたといわれる饒速日命が御祭神。
- 塩の湯温泉(胎内市)
- 塩分による効能が多いといわれている。ナトリウム塩化物強塩泉(弱アルカリ性高張高温泉)。
名産品
- 塩引鮭
- 生鮭のえらと内臓を取り除き、血合い等を水洗いで取り除いてから塩をすり込み数日間付け込む。その後、一晩かけて流水で塩抜きをし、体表のぬめり等を洗い落としてから1~2週間寒風にさらして熟成させたもの。
- 寒造里(かんずり)
- 赤唐辛子を雪の上でさらしてアクを抜き、辛味が柔らかくなったものをすりつぶして、麹、塩、ゆずなどを加えて熟成させてつくる調味料の一種。鍋料理や焼き肉、冷奴の薬味、そのままで酒の肴など幅広い利用法がある。(日本の郷土料理図鑑)
塩の道
- 千国街道(ちくにかいどう)
-
糸魚川を基点として、海の無い内陸部へと塩を運んだ塩の道。新潟県内を通り、長野の松本城下まで全長は120kmにも及ぶ。
(田中欣一編『塩の道・千国街道』)
その他
- 塩木をナメル
-
製塩用の木を切ること。新潟県岩船郡小俣側上流の山村、雷・小俣での聞き取りによると、昔は、山で木を切って目印を付けて川に流し、川狩りをしながら木とともに下流へ下り、河口の府屋でその木を受け止め、それを燃料に、浜の仮小屋で製塩して持ち帰っていたという。。
岐阜県、山形県にも同様の言葉が残っている。
(日本塩業大系編集委員会(編)『日本塩業大系 特論民俗』)
- 塩湯治(しおとうじ)
-
夏の土用丑の日を特に選んで海へ入ることを言う。上越市あたりにみられる風習。海の仕事に従事する以外の人は、特定の日のほかはみだりに海へ入ろうとしなかったころの名残を残していると思われる。朝早くに海へ入ることが一番体には薬だと信じられており、海湯治とも呼ぶ。浜の茶屋では海水を沸かした「潮湯」を用意し客に勧めていたという。
(澁澤敬三『塩俗問答集』)
- 塩旦那(しおだんな:新潟市)
-
角田浜(新潟市)や五ヶ浜(新潟市)等で揚浜式塩田による製塩が行われていた頃は、製塩業者は、山中の村々の農家と契約をして必要なだけの塩を送り、収穫期になると代償として玄米等の穀類を受け取るといった交易を行っていた。製塩業者たちは、塩を買ってくれる農家を塩旦那と呼び、製塩量も塩旦那の数にあわせて決めていたという。
(宮本常一『塩の民俗と生活』)