徳島県と塩
鳴門地域における製塩の歴史は古く、5~6世紀頃の製塩遺跡が発掘されている。
近世では、1599年(慶長4年)に藩主蜂須賀氏が赤穂(兵庫県)から技術者を招いて入浜式塩田を開いた。その後、藩の保護奨励により急速に塩田開発が進められ、製塩は江戸から明治、大正と、鳴門の一大産業となる。十州塩の生産地のひとつであり、阿波の塩田でとれる塩は、斉田塩(さいだじお)として全国に名声を博した。
製塩業の文化遺産として、「入浜式製塩用具」が国の重要有形民俗文化財に指定されている。
人物
- 篠原孫左衛門(しのはらまござえもん)
-
1597年(慶長2年)に淡路島から高島に渡り塩田を開拓した。この塩田は他の多くの塩田のように藩の財力によって開拓されたものではなく、小規模ながらも民間の力で造られたもので後の撫養塩田(むやえんでん)の基となっている。
(水上清『塩と碑文』)
名所・史跡
- 福永家住宅(鳴門市)
- 200年ほど前の塩田主の屋敷跡。国の重要文化財に指定されている。
福永家は寛文年間(1661~)から製塩業を始め、以後7代に渡って鳴門の製塩を支えた。
今も残る屋敷跡は、居住区である主屋を中心に、その周りに製塩施設(薪納屋、石炭置場、かん水を煮つめる萱葺の釜屋、かん水だめ、塩納屋など)がある特徴的な屋敷構えをしている。
名産品
- 竹ちくわ
- 魚のすり身に塩を混ぜて練り上げ、竹の棒に巻きつけて焼き上げたもの。