北海道と塩
日本の総面積の約2割を占める北海道は、年間を通して日照時間が短く寒冷な気候であり、塩づくりにはあまり適してはおらず、製塩に関して残された記録は少ない。
近代に入り、幕末には竹の細枝を使った枝条架による製塩が試みられたが、装置に使用する竹の入手が難しい等の理由により進展はしなかった。その後、明治政府による官業として岩内製塩所が作られたが、これも採算が合わず3年で廃業となっている。
北海道における塩は、当地で生産されるものというより、北前船によって十州塩(瀬戸内海沿岸)等が移入されるものであった。塩を使って豊富な海産物を加工し、保存性を高めた上で南へ運ぶ交易は港町(松前・江差・函館等)の発展に大きく寄与した。
(藤原相之助『仙台戉辰史』)
- 十州塩(じっしゅうえん)
- 瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
- 十州地方(じっしゅうちほう)
- 長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。
(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)
人物
- 高田屋嘉兵衛(たかたや かへえ
-
北前船により、海産物、米、塩など各地の特産品を運んで商売し、港の発展に貢献した。また、北洋漁業の基礎を築いた人物でもある。
(北海道新聞社他編『北海道歴史人物事典』)
名産品
- 新巻鮭
- 鮭の内臓を取り除き水洗いをして塩をまぶして干したもの。冷凍技術が発達していなかった頃、産卵期に川で大量に漁獲されるシロサケを保存するために生み出された。
- 山漬
- 鮭の内臓を抜き塩を詰め、さらに塩と交互に挟む形で漬け込み熟成させたもの。山のように積むことから山漬と呼ばれる。
- 数の子
- ニシンの魚卵を天日干し又は塩漬けにしたもの。
- めふん
- 鮭の背骨の内側についている腎臓を塩漬けにし、発酵、熟成させた塩辛の一種。
- ニシンの切り込み
- 生のままのニシンを薄切りにし、塩と米麹に漬け込み発酵させたもの。
- 紅葉子(もみじこ)
- スケソウダラの未熟卵を塩漬けにしたもの。北海道から北陸地帯の一部にかけての呼び名。関東一帯ではタラコと称される。(「平島裕正『ものと人間の文化史「塩」』)
その他
- 北前船(きたまえぶね)
-
日本海海運に就航していた北国地方の廻船のうち、江戸中期以降、西廻り航路に就航していた廻船に対する上方地域での呼称。北海道では弁財船ともよばれていた。大阪からは、上方の木綿や古着、瀬戸内海の塩等を運び、帰路は北海道から昆布やニシンなどの海産物を運び、港の発展に寄与した。
(『大辞林 第二版』)
- アツケシ草
-
塩湿地に生育する塩生植物。秋になると茎から枝が赤く変化するため、別名をサンゴ草とも言う。日本では、北海道の厚岸町で発見され、地名にちなみ厚岸草(アツケシソウ)と命名された。そののち岡山県、愛媛県、香川県等の塩田地域でも発見されている。当初は、江戸時代、十州塩を運ぶ北前船の交易等によって、北海道から中四国へと伝播したと考えられていた。 (平島裕正『塩の道)』)
しかし、星野教授(岡山理科大学)の研究により北海道に自生するアツケシソウと瀬戸内沿岸に自生するアツケシ草のDNAの塩基配列が一致しないことが判明し、北前船説が否定された。教授は瀬戸内海沿岸のアツケシソウは、韓国に自生するアツケシソウとDNAが一致しており、古代吉備地方と朝鮮半島との交易過程で人為的にもちこまれたのではないかと推定している。