広島県と塩
広島県では江戸時代、塩分が強く耕作に向かない干拓地であった竹原地区の土壌を利用した製塩業が始まり、播州赤穂から導入した入浜式の製塩技術をもとに発展していった。十州塩の生産地のひとつである。それらの塩は、「竹原塩」と呼ばれ日本中に出荷されるほどの成功を収め、町の繁栄とともに町人文化が栄えた。竹原市歴史民俗資料館では実際に使用されていた製塩用具や資料を見学することができる。
- 十州塩(じっしゅうえん)
- 瀬戸内海沿岸地域の入浜式塩田で作られていた塩の総称。主な生産地が十州地方にあったため、この名がついた。 江戸初期から中期にかけて、瀬戸内海沿岸地方では入浜式製塩法が発展していった。入浜式製塩法による生産性の向上と、内海航路を利用した海上運送によって、安価で良質な塩を多量に提供することができたため、十州塩は、生産・流通の両面から他地域の製塩を凌駕し、国内製塩市場のほとんどを占めることとなった。 実際に『十州塩』の名称が使われるようになったのは1875年(明治8年)頃からであったといわれている。
- 十州地方(じっしゅうちほう)
- 長門(山口県)、周防(山口県)、安芸(広島県)、備後(岡山県)、備中(岡山県)、備前(岡山県)、播磨(兵庫県)、阿波(徳島県)、讃岐(香川県)、伊予(愛媛県)。
(日本たばこ産業株式会社高松塩業センター『香川の塩業の歩み』)
人物
- 鈴木四郎右衛門(すずきしろうえもん)
-
賀茂郡代官として竹原の干拓地を開いたが、耕作地に向かないと判明した後は赤穂より製塩技術者を招き入れ、広島地方初の入浜塩田を作り、竹原塩の隆盛を招いた。
(西村嘉助他編『竹原市史』)
- 本荘 重政(ほんじょうしげまさ)
- 松永塩田の開祖。赤穂で製塩技術を学び、1658年(万治元年)に開拓した48の塩浜に松永の名をつけ、松永発展の基礎を築いた。松永の父とも呼ばれており、松永駅前には銅像が建立され、晩年の住居跡には本荘神社が建立されている。(大日本塩業全書)

本荘神社(福山市)
名所・史跡
- かまがり古代製塩遺跡復元展示館(呉市)
- 古代土器製塩遺跡を発掘したままの状態で見学できるように復元し、ドームで被った展示館。
- 森川邸(竹原市)
- 塩田の浜主であった森川家の邸宅。大正初期に塩田脇に建てられた。現在は竹原市の重要文化財に指定されており、母屋内には、製塩道具、入浜式塩田の作業パネル等が展示されている。
名産品
- 鯛の浜焼き
- 300年程前から製塩の場で始まった調理法。塩釜から出したばかりの熱い塩に鯛を埋め込み蒸し焼きにして保存性、風味を高めた。藩主に献上されるほどの珍重品であった。
- 広島菜漬
- 広島地方特有の広島菜というアブラナ科の野菜を、塩漬けにしたもの。野沢菜漬、高菜漬と並んで三大菜漬とも言われている。
学びの場
- 竹原市歴史民俗資料館(竹原市)
- 1650年(慶安3年)に赤穂の入浜式製塩の技術を移入してからの310年間、塩の町として知られていた竹原で実際に使われていた製塩用具や、他の民具類の他、漁業、農業、酒造りといった産業関係資料も展示している。館内に展示されている資料のほとんどは、竹原郷土文化研究会を中心とする市民からの寄贈によるもの。
- 瀬戸田歴史民俗資料館(尾道市)
- 江戸末期の豪商「三原屋」堀内調右衛門氏が建てた土蔵を利用した資料館。
一階は考古資料、二階には民俗的資料として、製塩資料、衣食住資料、民俗芸能資料などが並ぶ。
その他
- のこぎり商い
-
のこぎり商いとはのこぎりの刃を押し引きするように往復で互いに商いを行うさまをいう。
竹原ののこぎり商いは、塩と米。北前船は運んできた米を竹原塩田作業者への食糧として販売し、帰りの荷には塩を仕入れていた。松永では、塩と木材。塩を運んだ船の、帰りに木材等を仕入れて安価な下駄を作るようになったという。松永はいまも下駄の名産地である。(落合功『瀬戸の海に輝いた塩の町たけはら』、『ひろしま文化大百科HP』)