レシピ
おすすめレシピ
お塩が決め手の様々なレシピをご紹介!
目的別や食材別で検索してみてください。
香りを気にせず室内で干せる!簡単!梅干し作りに挑戦!

材料
〔ステップ1〕
梅・・・1kg
食塩・・180g
焼酎(35度)・・・適量
チャック付ビニール袋・・・1枚
〔ステップ2〕
水切りカゴ(ふた付き)・・・1個
乾燥剤(800ml以上)・・・1個
※乾燥剤は食品やシンク下収納等で使われているものをオススメします。
ラップ・・・適量
『マンション住まいで、梅を外に干すと、においがお隣りに漂ってしまう!』
『仕事で不在がちだから、急に降る雨が心配で、外に梅が干せない!』
・・・などなど
毎年「梅干し作り」に挑戦する気持ちはあるのに、いつもあきらめていた方
多いのではないでしょうか?
そこで!100円ショップなどで手軽に購入できる材料をつかった
「香りを気にせず室内で干せる」梅干し作りをご提案します。
ポイントは乾燥剤と水切りカゴ!
ご自宅の室内干しでもカンタンにおいしい梅干しができます!
初心者の方も、最近作っていないな・・・といった方も、ぜひお試しください!
(実用新案登録第3211095号)
作り方
〔ステップ1〕
- 写真のように黄色く色づき熟してきた梅を洗います。
- 水を切ってキッチンペーパーで水をふきとり楊枝でヘタを取ります。
- チャック付きビニール袋に梅と焼酎適量入れやさしく混ぜます(写真の量で20ml使用しました)。
- 「食塩」を入れ同じくやさしく混ぜます。
- ステップ1終了。あとはこのまま約1カ月漬けます。
漬ける際には梅がつぶれないように箱などに入れて保管するとよいでしょう。
〔ステップ2〕
- 約1カ月漬けて、水分が増えない状態になったら塩漬け完了!
- 水切りかごの中を焼酎を含ませたキッチンペーパーで拭き、乾燥剤と梅を並べます。
※念のため、乾燥剤の容器の側面をキッチンペーパーなどで包んでおくと、梅と乾燥剤が触れないのでオススメ!
- ふたを閉じ、ラップでふたと本体の隙間をクルっと覆い、保管!あとはジックリと乾かしていきます。
※乾燥剤が倒れて中の水がこぼれないように注意してください。
※保管場所は適度に温度変化がある場所をオススメします。
(極端に日の当たりっぱなしの場所や逆に常に冷暗な場所などは避けた方がよいです)。
- 1~2週間ごとに梅干しの乾き具合をチェック!
生梅(購入時の重量)の50~60%くらいになったら完成!
※乾燥剤は水が一杯になっているようでしたら適宜交換してください。
※完成の判断は、写真のような状態でおいしく食べることができましたので、ご参考にしてみてください!
こんなアレンジレシピもオススメ
ワンポイント
塩事業センターの「食塩」は日本のどこの海水からつくられているかご存知ですか?ぜひコチラのページで確認してみてください!