塩にまつわる言葉

生活体験の中から生まれ、語り継がれてきた"言葉"。

人々の食をはぐくむ"塩"の恵みは、様々な言葉の中にも生きています。塩にまつわる故事やことわざの多さは、塩の大切さ、身近さの表れでもあり、日本のみならず、海外においても同様です。

あ行

青菜に塩(あおなにしお)

(青菜に塩をかけるとぐんにゃりとなることから)急に元気をなくしてしょげるさま。
(旺文社『成語林』)

閉じる
痛む上に塩を塗る(いたむうえにしおをぬる)

(痛い傷口の上に塩を塗れば、しみていっそう痛くなることから)悪いことの上に、さらに悪いことが起こってつらさが増すことのたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる
一番うまくて、まずいもの

「故老諸談」によると、かの徳川家康はある日、側室に「この世で一番うまいものは何か?」と尋ねたという。側室は「それは塩です。山海の料理も塩の味付け次第。また、一番まずいものも塩です。どんなにうまいものでも塩味が過ぎると食べられなくなります。」と答え一座のものはその才智に感じ入ったということである。
(日本専売公社管理調整本部広報課『塩の話あれこれ』)

閉じる

か行

河童に塩を誂える(かっぱにしおをあつらえる)

(海でとれる塩を、川に住む河童に注文することから)見当違いの注文をするたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる
切り目に塩(きりめにしお)

災難のうえに、さらに手痛い災難をうけるたとえ。「切り身に塩」ともいう。
(旺文社『成語林』)

閉じる

さ行

塩が浸む(しおがしむ)

世の中の苦労を経験すること。
(三省堂『大辞林』)

閉じる
塩辛食おうとて水を飲む(しおからくおうとてみずをのむ)

(塩辛を食べるとのどがかわくだろうと、前もって水を飲んでおくことから)手まわしがよすぎて、かえってきき目がなかったり、間が抜けていたりすることのたとえ。手まわしのよいのも事と場合によるということ。
(旺文社『成語林』より)

閉じる
塩にて淵を埋む如し(しおにてふちをうずむごとし)

(無謀にも塩で深い水たまりを埋めようとすることから)全く不可能なこと、してもしがいのないことのたとえ。また、次から次へと消えてしまって、たまることないさま。「淵に塩」ともいう。
(旺文社『成語林』)

閉じる
しおらしい

控え目で、慎み深く、可愛らしいこと。封建時代、塩が手に入りにくかった百姓の女たちはたびたび、出陣する武士が持つ塩包みに目をつけて言い寄った。しかし彼女たちの態度はいかにも恥ずかしそうで、塩欲しさの素人の言い寄りとすぐに見破ることができた。「しおらしい」とは、"この塩が欲しいんだなと察しがついていた"が転じた言葉。
(平島裕正『ものと人間の文化史7 塩』)

閉じる
塩を売っても手を嘗める(しおをうってもてをなめる)

(塩売りが手についた塩をむだにしまいとなめることから)商人が商品を少しでもむだにしまいとすること。またつまらぬものにまで気を使ってけちけちすることのたとえ。「塩売りも手を嘗める」ともいう。
(旺文社『成語林』)

閉じる
塩を売れば手が辛くなる(しおをうればてがからくなる)

(塩売りの手が辛くなるように)職業上の習慣が身について、第二の天性のようになることのたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる
塩を踏む(しおをふむ)

世の中に出て苦労を重ねること。
(三省堂『大辞林』)

閉じる

た行

地の塩(ちのしお)

塩が食物の腐るのを防ぐことから、少数派であっても批判的精神をもって生きる人をたとえていう語。
(三省堂『大辞林』)

閉じる
敵に塩を送る(てきにしおをおくる)

敵対する相手が困っているときに助けの手をさしのべることのたとえ。対等に正々堂々と戦いたいために敵の窮状を救うことをいう。戦国時代、武田信玄が、北条・今川両氏との同盟を破ったために塩がはいってこなくなって苦しんでいたときに、ライバルの上杉謙信が塩をおくって信玄軍を助けたという有名な逸話による。ただしこの話には確証はなく、後世のつくり話だという説もある。
(旺文社『成語林』)

閉じる
手塩にかける(てしおにかける)

自分で直接気を配って世話をする。
(三省堂『大辞林』)

閉じる
手前味噌で塩が辛い(てまえみそでしおがからい)

(自分がつくった味噌だと、塩辛くても本人だけはおいしいと思っているということから)自慢ばかりするので聞き苦しいことのたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる

な行

蛞蝓に塩(なめくじにしお)

(なめくじに塩をかけると縮むことから)すっかり元気がなくなることのたとえ。また、苦手なものの前に出て萎縮してしまうことのたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる
熟れてのちは薄塩(なれてのちはうすじお)

漬物はまず濃い塩で漬けておいて、よく漬かったら薄塩で漬けなおすのがよいということ。人との交際も同じで、たがいに馴れてからは少し淡白なくらいにしたほうがうまくいくということ。なお、交際を始めるときには最初から甘い顔を見せないほうがよいという意にとる説もある。
(旺文社『成語林』)

閉じる
鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)

(1)(ねずみが一度に持っていく塩の量はわずかだが、度重なると大量になることから)ささいなことでも何回もくり返すと大変なことになるということ。また、大量にあった物が少しずつ減っていって、最後にはなくなってしまうたとえ。(2)(ねずみが塩を持っていくようすから)びくびくしながらこっそりと行うさまのたとえ。「鼠が塩を嘗める」ともいう。
(旺文社『成語林』)

閉じる

は行

蛭に塩(ひるにしお)

(蛭は塩をかけられると縮んで死んでしまうことから)忌み嫌う苦手なものに直面してちぢこまることのたとえ。また、弱って足腰が立たなくなることのたとえ。
(旺文社『成語林』)

閉じる
米塩の資(べいえんのし)

生きるためにまず必要な米と塩を買う金。生活していくためのもとで、生計を立てるための費用をいう。生活費。
(小学館『故事俗信ことわざ大辞典』)

閉じる

ま行

味噌に入れた塩はよそへは行かぬ (みそにいれたしおはよそへはいかぬ)

(味噌をつくるときに加えた塩はやがて見分けられなくなるが、味を調えるために役立っているの意から)他人のために手助けしたことは、その場ではむだなことのように思われるが、あとになってみると結局は自分のためになっているものであるという教え。
(旺文社『成語林』)

閉じる

その他

塩梅(あんばい)<中国>

ほどよく並べ、ほどよく処分すること。政治を補佐し事を処理すること。
羹(こう)(スープ)を作るときに、塩(しお辛さ)と梅(酸っぱさ)をほどよく調和させ、味加減をすることから、物事をほどよく調和・加減することをいい、臣下が君主を助けて善政を行わせることをいう。「按排」「按配」などとも書く。これらは本来別語であるが、混同して用いられている。
(大修館書店『故事成語名言大辞典』)

閉じる
サラリー

サラリーの語源は、ラテン語の「salarium(塩の)」。古代ローマで、軍人あるいは役人に「salarium」と呼ばれる現金が支給されたのは確かだが、なぜそれが「salarium」と呼ばれるようになったのかについては、「もともとは塩が支給された」「塩を買うためのお金として支給された」といった説があるものの、実はどちらにも確かな証拠はない。
(逸身喜一郎『ラテン語のはなし-通読できるラテン語文法』)

閉じる
サラダ

サラダは、ラテン語の「sal(塩)」に由来するといわれており、蔬菜(そさい)類の栽培は紀元前のギリシャ時代からおこなわれていて、生野菜に塩をかけて食べることは古くから盛んだったという。
(平島裕正『ものと人間の文化史7 塩』)

閉じる
塩は食肴の将、酒は百薬の長(中国)
(しおはしょくこうのしょう、さけはひゃくやくのちょう)

『漢書』の「食貨志」にある言葉。塩は食物の中でいちばん肝心なものであり、酒は適度に飲めばどんな薬よりも体のためになるという意味。

閉じる