塩は、食用に使われるだけではなく、工業の原材料となったり、雪の日に道路が凍るのを防ぐためなど、わたしたちの暮らしとさまざまな形で関わっています。

調味料として味つけに使われます。

食品を塩漬けにすると、雑菌が利用できる水分が少なくなり、腐敗の原因となる雑菌の働きがおさえられます。

小麦粉に塩水を加えてこねると、パンを膨らませたり、うどんのコシを出したりするグルテンというタンパク質ができやすくなります。

食品を腐敗させる雑菌の働きをおさえるため、発酵に必要な微生物が働きやすくなります。

魚や肉のタンパク質を水に溶けやすくし、かまぼこやハムなどに粘り気や弾力を持たせます。

生理食塩水やリンゲル液などの原料として使われます。

濃い塩水はマイナス20℃くらいまで凍らないため、道路に撒いて路面の凍結を防ぎます。

ボイラーなどに使われるイオン交換樹脂は繰り返し使用すると性能が低下しますが、塩を使うと性能が元に戻ります。

原料となる皮の保存やなめしに使われます。

牛などのエサに混ぜたり、自由になめられるように塩のかたまりを与えたりします。

高温で鉄にガラスを焼きつけるホーロー製品づくりに使われます。

脂肪などの石けんの原料に混ぜて、石けんをつくります。

紙やレーヨンの原料であるパルプをつくるため、木材を溶かすときに使われます。

アルミのもとをつくるため、原料のボーキサイトという鉱石を溶かすときに使われます。

水道水の消毒に使われる薬の原料になります。

石油からできるエチレンと反応させて、塩化ビニル製品の原料になります。

鉱物のケイ砂や石灰石と一緒に熱してガラスをつくります。