イベント情報 - 出張講義
「塩学入門」
出張講義 新規受付停止のお知らせ
現在新規の受付を一旦停止しております。多くのお申込をいただきありがとうございました。
受付を再開しましたら、当ホームページにてお知らせします。何卒よろしくお願いいたします。
対象
- 対象の方
-
栄養学・調理学を学ぶ方向け
※運営の都合上、原則として20名以上でのお申込みをお願いしております。
※公共性・公益性のある団体・機関等(市民団体、学校法人、地方公共団、公益法人等)主催の講演等を対象とさせていただきます。
※営利を目的とする講演等については対象外とさせていただきます。
- 対象地区
- 全国
特徴
- 塩という基本的な調味料の性質や作用を基礎から学ぶことにより、調理・食品加工全般に対する理解が深まります。
- 通常の講義とは少し違った塩という食品・調味料を切り口とした講義で、「塩のなめ比べ」や「塩の量り比べ」などの実験も取り入れているため、受講者を飽きさせません。

概要
- 日時
-
ご希望の日程を御相談により決めさせていただきます。
※実施予定日一ヵ月前までにお申込みください。
※日程等により、ご希望の日付でお受けできない場合もございますがご了承ください。
- 場所
- スクリーン、プロジェクターの使える部屋(パワーポイントを使った講義を行います)
- 時間
- 90分 (60分~90分程度の時間調整は可能です。ご相談ください)
- 内容
-
- 塩の製法
- 岩塩、天日塩、イオン膜など様々な塩の製法について
- 体内における塩の役割
- 消化と栄養の吸収を助ける働きについて
細胞を保つ働きについて
刺激の伝達について
- 食品加工・調理における塩の役割
- 栄養:ビタミンC分解抑制作用について
衛生:防腐作用について
嗜好:脱水・浸透作用、味・食感・色に対する作用について
- 塩を上手に選んで上手に使うために
- 塩の特性を決める4要素:粒の大きさ、粒の形、水分、にがり
塩の1日当たりの摂取量とミネラル摂取について
塩の公正マークについて
- 実験
- 塩のなめ比べ(2種類の塩をなめ比べ、何が違うか考える)
塩の量り比べ(2種類の塩を同じ匙で計量し、重量を比較する)
- 使用教材
- 塩のミニ知識、塩のなめ比べキット等
講義に使用する教材はすべて準備いたします。
- 備考
- 講義はパワーポイントを使って行います。
スクリーン、ホワイトボード(もしくは黒板等、板書のできるもの)をご準備ください。
準備が難しい場合はご相談ください。
(パソコン、プロジェクターの貸出が可能でしたら貸出をお願いします)
平成20年度よりの実績
お茶の水女子大学、鹿児島女子短期大学、神戸女子大学、埼玉県立大学、実践女子大学、鈴鹿短期大学、東洋大学、海上自衛隊第四術科学校、鹿児島栄養士会、北海道栄養士会稚内支部、岸和田徳洲会病院、等。(五十音順敬称略)
お申込みの流れ
- 電話・FAX等にてお申込み
- センターより確認のご連絡
- 日程等調整打ち合わせ
- 授業実施
お申込み・お問い合わせ先
出張講義 新規受付停止のお知らせ
現在新規の受付を一旦停止しております。多くのお申込をいただきありがとうございました。
受付を再開しましたら、当ホームページにてお知らせします。何卒よろしくお願いいたします。